川嶋先生の内発動理論についての動画
闘塾では2022年から稽古に内発動を取り入れています。
その経緯に私が他の道場で学んだ事やフリー格闘塾〜闘塾での20年の経験に何かプラスして闘塾のオリジナリティを作りたかったという事と
私の膝の怪我(2015年に右の半月板手術、
2022年に左の半月板手術、どちらも縫合できる状態ではなく切っています)があります。
2015年の手術をしてからその足も痛いのですが徐々に逆足も痛くなっていき、足技で踏ん張りが効かなかったり、曲げ伸ばし時にロッキングが起きたりと稽古もうまく出来なくなってきました。仕事でも膝を酷使し、捻る動作は制限が掛かり、ヤケクソで一年ジムに通って上半身だけ鍛え上げ、ベンチプレスも115㎏まで上げられるようになり、2022年に試合復帰しましたが入賞常連のハードパンチャーに敗れました。
その数ヶ月後に左の半月板手術で入院。
こんな怪我でフルコンを継続出来るのかと突破方法を探るべく以前から本を読んだり興味のあった川嶋先生の内発動や相対軸を入院中に調べたりしていた所、
内発動インストラクター養成講座を知りました。
入院中のベッドの上から完全に足が治るのかもわからないまま講座の申し込みをしました。
2022年の5月に集中して
マンツーマンで90分×5日のインストラクター養成講座を受講
体の使い方に関しては今までやってきた事とは全く真逆な事もあり、そして理にかなっていることに驚きました。
体の中で一番大きな股関節を上手く使う事によって少しの力で効果が出る事
内容は相対軸も含まれていて、例えばサッカーボールを蹴る時に一旦軸足に体重を乗せてから蹴るのではなく
軸足に体重が乗る前に蹴ると良い
だいたいの空手道場では軸足に体重をしっかり乗せてから蹴るという風に教わりますが、有名な選手のKOシーンを分析すると軸足が崩れる事により蹴り足に体重が全て乗るという内容など大変勉強になりました。
講座では、フルコンタクトカラテに特化した内発動の稽古スタイル、特に基本稽古の構築をやっていきました。
従来の手技の基本稽古の引き手は肩を引いていましたがこれを肩は前に出して肘だけを引く
こうすることによって引き手側から力が逃げない
手刀や裏拳は震腰を使って打つ
股関節、肩甲骨、腸腰筋の使い方
すべてのカリキュラムが終わり
認定状を頂きました
その後、早速
稽古前には内発動ストレッチを組み込みました。
従来のストレッチは時間も掛かりますし、膝を伸ばしたまま体を曲げたり怪我をしやすい、ストレッチで緩みすぎてパフォーマンスの低下などあります。
内発動ストレッチは短時間で良いパフォーマンスを生み怪我を防ぐなどの効果があります
内発動トレーニングでは大きな関節から使う体の使い方の癖づけ
落下式の腕立て、浮上腕立て、落下式スクワットなど少ない回数で効果バツグン、筋肉よりも骨の動きを重視
これを繰り返す事により突きや蹴り、移動などに反映されます。
早い動作で動くためには筋力ではなく膝の力を抜いて動いたり、体を逆方向に引き伸ばす、質量の重い部位を先導させて動くなど、こういった体の動きを空手の技に当てはめて行きますので今後も構築は続きます
これは空中腕相撲、相手は両腕、しかも私は二本指です。股関節、肩甲骨、手首の無反動、腸腰筋、結合
体の使い方でこれが可能になります。
おまけ